センサーを利用するスケッチ
PICSYS18-XBEEにCLCD-BOOSTERを接続し、CLCD-BOOSTERに搭載されている温度センサーと光センサーを読み取って、文字LCDに値を出力する例をスケッチしていました。
PICSYS18-XBEEにCLCD-BOOSTERを接続する場合には、CLCD-BOOSTER中央のJP1のショートピンを左側の3.3V側にセットしてください。また、文字LCDのR/W端子を制御するJP3のショートピンは左側にセットしてR/Wをグランドに落とすようにしてください。
PICSYS18-XBEEには、単体でもセンシング機能が利用できるように、CLCD-BOOSTERと同じ温度センサーと光センサーが組み込まれているのですが、今回はJP4,JP5のショートピンをはずして、PICSYS18-XBEEのセンサーを切り離しています。

センサーを利用するスケッチの動作例
温度センサーを手で触ると、計測している温度がすぐに上昇していくのがわかります。