マイクロファンのREDUINOシリーズとArduinoに対応可能な製品を紹介します。
マイクロファンのArduino関連製品は、以下の2種類に大別できます。
なお、ここでのArduinoとは、Sanguinoも含むものとします。
Arduino互換製品は、設計時からArduinoソフトウェアを利用することを前提に設計されており、ブートローダーなどに修正を施すことなく、Arduinoの標準的なソフトウェアパッケージでそのまま利用できる製品を指します。
一方、Arduino対応製品は、Arduinoソフトウェアで利用することを前提に設計されたものではありませんが、ブートローダーなどを修正することにより、Arduinoソフトウェアを利用できるようにしている製品を指します。
Arduino互換製品
- REDUINO-VALKYRIE
-
- REDUINO-GHOST
-
Arduino対応製品
- REDUINO-NANO
- 28ピンDIPサイズに凝縮されたコンパクトなArduino対応ボードです。
ブレッドボードを併用すれば、ほとんどのピンを自由に利用できるため、ハードウェアの自由なスケッチを含め、Arduinoの可能性を最大限に活用する方に適しています。
また、REDUINO-NANOには、入力ボタンや出力用LED、さらにはセンサーやRCサーボ等の取り付けピンが基板上に配置されているため、ブレッドボードなどを利用しなくても、ボードだけでかなりの応用を行うことが出来ます。
- REDUINO-GL128
- 多くの方々が興味を持っている128X64ドットのグラフィックLCDを装備しており、グラフィックを活用したスケッチを計画されている方には最適です。
入出力ピンのほとんどは、グラフィックLCDやスイッチで利用しているため、自由に利用できる入出力ピンはわずかですが、実験用可変抵抗や圧電サウンダの実装、AD変換入力端子、RCサーボ接続端子の実装などさまざまな実験に取り組めるよう配慮されています。
また、電池駆動が可能になっており、ポータブルなArduino対応機としての特徴も持っています。
- AVR-DEV-AM168RL
- 文字LCD、LED、スイッチ、RS232Cといった標準的な入出力装置をコンパクトにまとめたArduino対応機です。
ブレッドボードなどで配線を行わなくても、文字LCDを含めた基本的な入出力を利用できるため、Arduinoのプログラミング環境を手軽に利用したスケッチを経験してみたい方に最適です。
Arduinoの標準ライブラリとして、文字LCDを4ビットモードで利用するライブラリLiquidCrystal Libraryが提供されています。
このパッケージを利用すると、AVR-DEV-AM168RLで非常に簡単に文字LCDを利用したスケッチを行えるようになります。
さらに、オプションボードを利用すれば、7セグメントLEDやドットマトリックスLEDのスケッチも手軽に行うことが出来ます。
- AVR-DEV-AM168R
- LED、スイッチ、RS232Cといった基本的な入出力装置をコンパクトにまとめたArduino対応機です。
あまり費用をかけずにArduinoのプログラミング環境を利用したスケッチを経験してみたい方に最適です。
- AVR-DEV-AM644RX
- グラフィックLCD、LED、スイッチ、RS232Cといった標準的な入出力装置をコンパクトにまとめたArduino(Sanguinoプロジェクト)対応機です。
基本構成だけでグラフィックLCDを含めた基本的な入出力を利用できる上、大容量のメモリを利用できるため、さまざまな用途に余裕で対応できます。